ヘヨ体・ハムニダ体の違いと作り方!使い分けも解説

韓国語の勉強していると、
「ヘヨ体とハムニダ体ってどう違うの?」
「どっちを使えばいいの?」と迷うこと、ありますよね。

この記事では、ハムニダ体・ヘヨ体・パンマルの違いと、場面ごとの使い分けをわかりやすく解説!

さらに、
「ヘヨ体とハムニダ体を混ぜてもいいの?」
「仲良くなった年上の人にパンマルはあり?」
などの疑問にも答えます✨

はじめに:韓国語の文体にはどんな種類がある?

基本の文体はこの3つ!

韓国語にはさまざまな文体がありますが、日常会話でよく使われるのは次の3つです。

文体特徴例(「가다 行く」)
ヘヨ体標準的な丁寧語。
日常会話や接客でよく使う
現在:가요
過去:갔어요
未来:갈게요
ハムニダ体もっともフォーマルな文体。ビジネスやスピーチ向け現在:갑니다
過去:갔습니다
未来:가겠습니다
パンマルため口。親しい間柄で使う現在:가
過去:갔어
未来:갈게

その他の文体もある!

また、韓国語には以下のような文体もあります。

文体特徴例(「가다 行く」)
ハンダ体書き言葉や日記でよく使う。
※日常会話でタメ口の一種として使われることもある
現在:간다
過去:갔다
未来:가겠다
ハゲ体昔の言葉遣い
(目下の人に対して使う。)
現在:가네
過去:갔네
未来:가겠네
ハオ体昔の言葉遣い
(同等の人同士・上下関係が不明の相手に対して使う。相手を多少敬う)
現在:가오
過去:갔소
未来:가겠소

今回は、特に会話で重要な「ヘヨ体・ハムニダ体・パンマル」に焦点を当てて解説します!

ハゲ体・ハオ体は現在は日常会話でほとんど使われていません。
時代劇のセリフに使われているので、聞いたことがある人は多いかも!

【簡単】ヘヨ体・ハムニダ体・パンマルの作り方

ヘヨ体・パンマルの基本的な作り方

ヘヨ体とパンマルはほぼ同じ作り方です!

まずヘヨ体の作り方をざっくり説明すると次の通り。

  1. 語幹の母音が「ㅏ」または「ㅗ」:語尾が「」 になる
    • 다 → 가요(行きます)
  2. 語幹の母音が「ㅏ・ㅗ」以外の母音:語尾が「」になる
    • 다 → 먹어요(食べます)
  3. 하다(する)は例外!:해요 になる
    • 공부다 → 공부해요(勉強します)

語幹:単語の末尾「다」を除いた部分

そして、パンマルはヘヨ体から「요」を取るだけ! 簡単ですね✨

単語ヘヨ体パンマル
가다(行く)가요(行きます)가(行く)
알다(分かる)알아요(分かります)알아(分かる)
먹다(食べる)먹어요(食べます)먹어(食べる)
공부하다(勉強する)해요(勉強します)해(勉強する)
ヘヨ体の作り方はこれだけじゃない?!

実は「하다」以外にも例外があります。

  • 보다(見る)→ 봐요(見ます)
  • 귀엽다(かわいい)→ 귀여워요(かわいいです)
  • 쓰다(書く・使う)→ 써요(書きます・使います)

などなど。

重要なポイントなので、別の記事でしっかり丁寧に説明します!

ハムニダ体の作り方

ハムニダ体も語幹を確認するのはヘヨ体・パンマルと同じ。

ですが、確認するポイントは母音ではなくパッチムのみです!

  1. 語幹の最後がパッチムなし:語尾が「ㅂ니다」になる
    • 가다 → 갑니다(行きます)
  2. 語幹の最後が「ㄹ」パッチム:パッチムを取って、語尾を「ㅂ니다」にする
    • 알다 → 압니다(分かります)
  3. 語幹の最後が「ㄹ」以外のパッチム:語尾が「습니다」になる
    • 먹다 → 먹습니다(食べます)
動詞ハムニダ体
가다(行く)갑니다(行きます)
알다(わかる)압니다(分かります)
먹다(食べる)먹습니다(食べます)
공부하다(勉強する)공부합니다(勉強します)

場面ごとの文体の使い分け

「どの場面でどの文体を使えばいいの?」
と迷ったときは、以下を参考にしてみてください。

フォーマルな場面(ビジネス・公式の場)→ ハムニダ体

ハムニダ体はかしこまった文体です。
そのため、フォーマルな場面では基本的にハムニダ体を使用します。

「フォーマルな場面って具体的にどんな時?」
「仕事中はハムニダ体で会話するの?」

このような疑問を持つ人も多いですよね。
実際に、ハムニダ体を使う具体的な場面を挙げてみましょう。

  • ニュースや公式発表
  • 結婚式やイベントの司会
  • 会社の社長や役員への報告
  • ビジネスメール・文書
  • 教授への連絡・質問
  • 軍隊 などなど

こうした、堅苦しい表現・格式のある言葉遣いが求められる際に、ハムニダ体を使います。

例文
🔹 연락 주셔서 감사합니다.(ご連絡いただきありがとうございます。)
🔹 다음주에 뵙겠습니다.(来週伺います。)
🔹 확인했습니다.(確認いたしました。)

言い換えれば、職場のすべての会話でハムニダ体を使うわけではありません。
同僚やチームメンバーとの普段の会話はヘヨ体が基本 ですし、 お店の人や初対面の相手にも通常はヘヨ体で話します。

ただし、次のような場面では 日常会話でもハムニダ体を使うこともあります

  • 挨拶フレーズや、感謝・丁寧な断りなどを伝えるとき
    (例: 감사합니다, 괜찮습니다, 알겠습니다)
  • 目上の人、距離がある/距離を置きたい相手と話すとき
  • 相手への強い敬意や感謝を表したいとき など

このように日常会話では 基本はヘヨ体 ですが、場面によってハムニダ体を使うこともあるというイメージです。

一般的な会話(学校・職場・お店・初対面) → ヘヨ体

ヘヨ体は丁寧な表現で、ハムニダ体のような「お堅さ」はありません。

そのため日常生活では基本的にヘヨ体が使われます。

例文
🔹 이거 맛있어요!(これ、美味しいです!)
🔹 지금 바빠요?(今、忙しいですか?)
🔹 어제 뭐 했어요?(昨日、何してましたか?)

ただし、初対面の相手・目上の人など、丁寧さ相手への敬意が必要な場面では「~세요」「~시겠어요」など「세/시」などを加えて、より丁寧に話すのが一般的です!

例文
🔹 이거 줘요 → 이거 주세요(これください)
🔹 지금 바빠요? → 지금 바쁘세요?(今、忙しいですか?)
🔹 어제 뭐 했어요? → 어제 뭐 하셨어요?(昨日、何してましたか?)

親しい間柄(家族・友人・恋人) → パンマル(ただし条件あり)

パンマルはタメ口、つまり敬語を使わない話し方です。

親しい同い年の友達・年下の家族・後輩など、関係が近く同年齢(タメ)または年下の相手に使われます。

とはいえ、いくら年下でも初対面の人にいきなりパンマルを使うのはNG。
ある程度の関係性が築けてから使うのが一般的です。

特に、年上の友達や先輩にパンマルを使う場合は、
相手から「말 놓을까요?(タメ口で話しましょうか?)」や
「말 편하게 해(気楽に話して)」と言われたらOKのサイン。

それまではヘヨ体で話すのが無難です。

例文
🔹 이거 진짜 맛있어!(これ、本当に美味しい!)
🔹 어제 뭐 했어?(昨日、何してた?)
🔹 같이 가자!(一緒に行こう!)

韓国語の文体に関する「よくある疑問」Q&A

Q. ハムニダ体とヘヨ体を混ぜて使ってもいいの?

基本的には、フォーマルな場面ではハムニダ体、カジュアルな会話ではヘヨ体を使い分けます。

しかし、日常会話の中では、ハムニダ体とヘヨ体を混ぜて使うこともあります。
特に、店員さんとの会話や、初対面の相手・年上の人と話すときには、ハムニダ体を一部取り入れることが多いです。

例えば、韓国のカフェやレストランで注文する際は、こんな感じで自然に文体が混ざります👇

👤 이거 하나 주세요.(これ1つください。) ← ヘヨ体
👤 감사합니다!(ありがとうございます!) ← ハムニダ体
👤 정말 맛있어요!(本当に美味しいです!) ← ヘヨ体
👤 괜찮습니다.(大丈夫です。) ← ハムニダ体(レシートやサービスを断るときなど)

こうした場面では、完全にヘヨ体で統一するより、ハムニダ体を部分的に使うほうが自然に聞こえます。

Q. ハムニダ体とヘヨ体、どっちを使うか迷ったら?

💡 迷ったらヘヨ体が無難!
ヘヨ体は一般的な丁寧な言葉遣いなので、ビジネスでもプライベートでも失礼になりにくいです。

特に、初対面の相手や店員さん、年上の人と話すときは、ヘヨ体を使えば問題ありません。
より丁寧にしたい場合は、「~주세요」「~시겠어요」などをつけると◎

とはいえ、ハムニダ体が適している場面もあります。
(例:問い合わせるときや、相手がハムニダ体を使っている場合など)

でも、最初から完璧に使い分けるのは正直難しい。

まずはヘヨ体をしっかりマスターし、その後「~주세요」「~시겠어요」などの丁寧表現を少しずつ身につけましょう。

さらに、뵙다, 계시다, 드리다, 말씀などの敬語を学んでいけば、自然と場面に合わせた使い分けができるようになりますよ!

Q. 仲良くなった年上の人にパンマルを使ってもいいの?

基本的に 仲良くなった年上の人にも、いきなりパンマルを使うのはNG!

日本では仲良くなった年上の人にタメ口を使うことは、特に趣味を通して出会った相手であればそこまで違和感のないことですよね。
しかし、韓国では事情が少し違います。

例えば…
🔹 オタ活で出会った年上の友達
 → 日本ならタメ口OKなことが多いが、韓国ではヘヨ体が一般的
🔹 職場や大学で知り合った先輩
 → 日本でも敬語を続けることが多く、韓国ではほぼヘヨ体

自分が年下の場合は、相手に「말 놓을까요?」「말 편하게 해」 と言われてからタメ口にする方が好ましいです!

まとめ

韓国語の文体には、「ヘヨ体・ハムニダ体・パンマル」があり、使い分けが大切!
正しく使い分ければ、自然な韓国語が話せるようになりますよ✨

韓国語学習、頑張ってくださいね! 💪🔥

コメントお待ちしています

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA